VbeamIIについて

VbeamIIは厚生労働省承認の赤みに特化したレーザー機器です。VbeamIIのレーザー波長(595nm)は、血液中のヘモグロビンに選択的に吸収されやすいという大きな特徴があります。赤ら顔、やニキビ痕の赤みでお悩みの方には良い適応のレーザー治療です。
また、照射時間を毛細血管の血管サイズにあわせて細かく設定できるため、皮膚のコラーゲンを生成する線維芽細胞を刺激するため、目元の小皺や肌のハリに対しても効果的です(リジュビネーション)。
一部の赤みを伴う疾患(単純性血管腫、いちご状血管腫、毛細血管拡張症)については保険適応になります。
このような方にオススメ
- 赤ら顔、顔の部分的な赤みが気になる
- ニキビ痕の赤みが気になる
- ちりめんじわ、肌のハリ、弾力のなさを改善したい
当院の特徴
- お悩みに応じて医師が照射(リジュビネーションは看護師施術)
- 保険診療での治療も可能(対象疾患:毛細血管拡張症、苺状血管腫、単純性血管腫)
改善できる主な症状
- 赤ら顔
- ニキビ痕の赤み
- 肌のハリ、ツヤ
- 毛細血管拡張症
- 苺状血管腫
- 単純性血管腫(毛細血管奇形)
赤ら顔
酒さなど、顔の全体的に赤みにお悩みの方に。
ホットフラッシュや寒暖差による一時的な赤みを抑えることはできません。
ニキビ痕の赤み
ニキビは治ったけれど、ニキビ痕の赤みが続いていることでお悩みの方に。
肌のハリ、ツヤ
肌のリジュビネーションとして、ちりめんジワを改善するとともに肌に艶とハリを持たせます。
毛細血管拡張症
部分的に血管が拡張しているところが気になる方に。
診察結果によっては保険適応になります。
苺状血管腫
生後数日から出現する苺状血管腫は早期の治療開始が良いでしょう。
苺状血管腫の部位、大きさ、型によっては総合病院を紹介する場合もあります。
保険適応の疾患です。
単純性血管腫(毛細血管奇形)
薄くしていくことが治療目標になります。一度ご相談にいらしてください。
大きさや部位によっては総合病院を紹介する場合もあります。
保険適応の疾患です。
副作用/リスク
- 腫れ:治療内容によっては、レーザー照射後3-7日程度は腫れを生じることがあります。
- 赤みの増強、ヒリヒリ感:治療後数時間~3日ほどは、照射部位が赤くなったり、ヒリヒリした感覚がある場合があります。場合によってはお薬を塗ったほうがいいこともあります。
- 内出血(紫斑):疾患の種類や出力の強さによっては内出血(紫斑)が出来る場合がありますが、 1-2週間程度で消退します。抗血小板薬などの内服をされている方は内出血(紫斑)が出来やすいです。
- 水疱、かさぶた:もともとの赤みが強く、レーザーによる反応が強い場合に水ぶくれやかさぶたを生じることがあります。 症状に応じて薬を塗ります。
- 炎症後色素沈着:アジア人はレーザー照射によって、照射したが茶色(炎症後色素沈着)になりやすい体質ですので起こす可能性はあります。
よくある質問
- 治療の回数を教えてください。
- 赤みの程度によりますが、5-10回は必要になります。
- どれくらい痛いですか?
- 痛みの程度は治療内容によって異なります。ご希望の方は麻酔クリーム2,200-3,300円(税込)を使用することも可能です。
- 治療後のダウンタイムはどれくらいですか?
- 治療内容によって異なります。ダウンタイムを出したくない時は、出力によって調節可能ですのでご相談ください。